<目次> マイコン制御−A/D変換回路編
A/D変換の制御法
A/D変換機能をチェックしてみよう!
- PIC16F87XシリーズのA/D変換機能について
- A/D変換の制御用レジスタ
- A/D変換のブロック構成
- A/D変換の実行ステップ
- A/D変換のシーケンスについて
- アクィジション時間について
- A/D 変換クロックの選択について
- アナログポートピンの構成
- A/D変換の実行方法
- A/D結果レジスタについて
- スリープ中のA/D 動作
- リセットの影響
A/D変換の動作確認(1)
A/D変換の動作を実感してみよう!
- A/D変換器のポートを選ぶ
- A/D結果レジスタの右/左詰めについて
- A/D変換のクロックの選択
- ADCON0レジスタの決定
- ADCON1レジスタの決定
- ハード側の接続について
- A/D変換動作確認プログラム(1)
- A/D変換動作の確認
A/D変換の動作確認(2)
ソフト的な荒技を紹介(PICをSLEEP!しながらA/D変換)
眠らせてA/D変換をするって?
A/D変換の動作確認(3)
多入力のA/D変換法について
- A/D変換器のポートを選ぶ
- A/D結果レジスタの右/左詰めについて
- A/D変換のクロックの選択
- ADCON0レジスタの決定
- ADCON1レジスタの決定
- ハード側の接続について
- 多入力A/D変換動作の確認プログラム
- A/D変換動作の確認
A/D変換の分解能向上のノウハウ
- Vref+,Vref−端子を使ってA/D変換の測定分解能を向上させる
- A/D変換器のポートを選ぶ
- A/D結果レジスタの右/左詰めについて
- A/D変換のクロックの選択
- ADCON0レジスタの決定
- ADCON1レジスタの決定
- ハード側の接続について
- A/D変換動作確認プログラム(4)
- A/D変換動作の確認
- 失敗例
[次へ]は、内容の紹介です。